ニオってるのはワキだけじゃない!体臭を消すための5つのポイント




自分の体臭ってすごく気になりますよね。他人からどう感じ取られているかは自分では確認できないし、心配し始めるとネガティブになってきてしまいます。
体臭はあなたの個性の一つですが、だからと言ってクサイと思われたくはないですよね。もしかしたらワキガが他のニオイと重なり合ってさらに酷くなっていることも考えられます。
そうならないためにも、臭ってしまう可能性をちゃんと把握して、一つ一つ対策することが大事です。
今回は意外と盲点になりがちな体臭を消す方法をご紹介します。
実はたくさん!体臭の種類
まずは体臭にはどんな種類があるのかご紹介しますね。
- ワキガ
- 汗のニオイ
- 加齢臭
- ミドル脂臭
- 疲労臭
- 便臭
- ダイエット臭
- 足のニオイ
- 頭皮のにニオイ
順に見ていきましょう。
・ワキガ
まずはなんと言ってもワキガですよね。
ワキにはアポクリン腺と呼ばれる菌が好む汗を分泌する器官があります。
ワキガ臭は汗そのもののニオイではなく、菌が汗を分解した時に発生するニオイなのです。
体温を調節するための汗とは違い、ニオイで異性を惹きつけていた大昔の名残と考えてれています。

実は、ワキガ以外にも
- スソガ(陰部)
- チチガ(乳房)
があります。
乳首周辺や、陰部にはワキと同じようにアポクリン腺が多く点在しているため、ワキガ臭のような強いニオイが発生してしまうことがあります。
とてもデリケートな場所ですし、なかなか相談しにくいですよね。
対策方法は、
- ワキガクリームで防臭する
- 手術でアポクリン腺を取り除く
ことが考えられます。
それぞれ、メリット・デメリットがあるので比較しながら考えてみてくださいね。
オススメのワキガクリームは、【爆買い】人気ワキガクリームを全部使ってランキングにしてみたで詳しく解説しているのチェックしてくださいね。
・汗のニオイ
汗のニオイは人それぞれ違い、
- ニオイにくい汗
- ニオイやすい汗
があります。
汗腺の機能が衰えると純粋なキレイな汗ではなく、乳酸や老廃物が多く含まれるニオイやすい汗が体中からふき出してしまいます。
汗腺は働かないとどんどん機能が落ちてしまう性質があるため、
- 通勤は車移動でほとんど歩かない
- デスクワークで体をほとんど動かさない
- 常に空調の整った部屋にいる
- 運動をする習慣がない
- 肥満体質
これらの項目にあてはまる人は要注意です。
ワキなど部分的な場所からではなく、体全体からニオってしまうのでニオイを消すのも時間がかかります。
対策方法としては、
- 運動をして汗腺機能を正常にする
- 食生活を正す
- デオドラントで防臭する
などが大切になってきます。
汗を改善する方法は⬇︎下の記事を参考にしてみてくだい。
・加齢臭
加齢臭は40代頃から発生する体臭で、
- ロウソクのニオイ
- 古書のニオイ
- 青臭いチーズのニオイ
などと例えられます。
加齢臭と聞くと、なんとなく男性のイメージがありますが女性も例外ではありません。

加齢臭は加齢によって増加した「9-ヘキサデセン酸」と「過酸化脂質」が結びつき、分解・酸化することで発生する「ノネナール」が原因です。
ノネナールは脂質の過剰摂取やストレスによって増えるため、
- 食事法
- 生活習慣の改善
- デオドラントで防臭する
など、生活全体を見直す必要があります。
加齢臭の予防・対策方法は、【加齢臭】臭う人には意外な原因が!4つの対策法まとめ→で詳しく解説していますので参考にしてください。
・ミドル脂臭
ミドル脂臭は加齢臭の手前、およそ30代中頃のミドル男性に多く発生する体臭です。
不規則な食生活、運動不足、血行不良などによって発生したジアセチルが、中鎖脂肪酸が混ざり合うことでミドル脂臭が発生します。
古い油、腐ったような油のニオイに例えられ、加齢臭以上に不快だという意見も多くあります。
対策方法は血行不良の改善や不規則な食生活を見直す必要があります。
詳しくはこちらの記事を参照してください→【不快なニオイ第1位】“ミドル脂臭”で本気で嫌われる前にやっておくべき5つの対策法!
・疲労臭
疲労臭は疲労が原因によってツンとしたアンモニア臭のようなニオイを発生させます。
疲労やストレスなどによってアンモニアを処理する肝臓の解毒作用が弱まり、血中にアンモニアが流れ出し、汗から分泌されてしまうことが原因です。
睡眠不足や疲労の蓄積が主な原因ですので、アンモニア臭がしたら疲労がかなり蓄積され体が悲鳴をあげている証拠です。
体を休ませてあげましょう。
このように体の不調が原因で発生する体臭は、何かしら病気のサインの可能性も考えられます。
【ストレス】ワタシ・・・臭ってる?体臭から病気が判明!原因と対策一覧では体臭から病気がすいくする方法を載せていますので、チェックしてみてください。
・便臭
便秘によって便のような体臭が発生してしまう可能性があります。
腸内に便がたまる状態が長く続くと、腐敗物質や毒性物質によって腸内環境が悪化して、腐敗物が混ざった血液が、全身をめぐり便臭が発生します。
男性に比べて女性のほうが便秘になりやすいので注意が必要です。

対策方法は、腸内環境を改善させて排便リズムを整えることが大切になってきます。
詳しくはこちらの記事で解説しています→【ショック!!】まさか自分の体からウ◯コのニオイが…便秘による体臭を防ぐ4つの方法!
・ダイエット臭
ダイエット臭は女性に多く過度な食事制限によるダイエットが原因で、甘酸っぱいような独特のニオイを発生させます。
せっかく頑張ってダイエットした結果が体臭だなんて・・絶対そうなって欲しくないです。

食事制限によって体内のエネルギーが減少すると、体はなんとかエネルギーを保たせるために脂肪を燃焼させようとします。
空腹状態のまま脂肪が燃焼され続けると「ケトン体」と呼ばれるニオイ物質が生成され、甘酸っぱい体臭を発生させます。
対策方法は、食生活の見直しが必要になってきます。
ダイエットは食事と運動のバランスを心がけてくださいね。
・足のニオイ
足も非常に強いニオイを発生させる場所です。
デートでお座敷の席に案内されて「しまった!・・」なんて思わないように普段からケアをしておいたほうが良いですよ。
足は汗腺が多く、しかも靴を履くことにより蒸れやすくなり、雑菌が繁殖しやすい条件が揃っています。
夏はとにかく汗をたくさんかきますし、冬はブーツの中がニオうし・・・一年を通して対策していかなければいけないので大変です。。
足のニオイ対策には、
- デオドラントを塗る
- 正しく洗浄する
- 靴や靴下も防臭する
これらの対策が必要になってきます。
こちらの→『【足から納豆のニオイ!?】足の臭いを半永久的に消すために必要な対策法まとめ』では足の洗い方だけでなく、靴の洗い方やニオイにくい靴下の解説をしているので参考にしてください
・頭皮のニオイ
焼肉やカラオケに行ったあとに髪の毛のニオイを嗅ぐと、油っぽいニオイやタバコのニオイですごく臭いですよね。。
髪の毛というのはとってもニオイを吸着させやすいんです。
髪をなびかせた時にプワ〜ンと悪臭が漂ったら、どんな男性でも100年の恋から冷めてしまうでしょう。。。
頭皮がクサイからといってゴシゴシ洗いすぎると、必要以上に皮脂が分泌されて逆にニオイが強まります。
また、肌に合わないシャンプーを使ったり、紫外線を浴びることで私たちが思っている以上に頭皮には負担がかかっています。
対策するには正しい洗髪方法や食生活を改善する必要があります。
詳しくは、【頭皮が臭い!】今すぐ始めるべき頭皮の臭いを消すための8つの対策をチェックしてみてください。
・衣服・持ち物がクサイ
衣服や持ち物についてしまった強いニオイも、周囲の人からはあなたの体臭と捉えられてしまいます。
服、くつ、カバン、財布など・・・汗の臭いだけでなくヤニやカビの臭いが染み付いている場合もあるので注意してくださいね。
特に衣服は一回着ただけで相当数の細菌が繁殖します。
「衣服は毎日洗ってるから大丈夫!」そう思うのはキケンです。
衣服に付いた細菌はそう簡単に落ちるものではありません。
「このシャツ洗ったばかりなのに着てるとすぐ汗臭くなる….」なんて経験はありませんか?
実はこれは細菌が死滅していない証拠です。
しっかりニオイをとるためには「つけおき洗い」や、普段持ち歩ものにも除菌スプレーをかけておくことが大事です。
体臭を消す5つのポイントをおさえよう
自分の体臭を疑ってみることはスメルケアの第一歩です。
体臭には様々な種類がありますが、ニオイを抑えるためには5つのポイントをしっかり抑えることが大事です。
- 食生活
- 体の洗い方
- 臭いを残さない洗濯法
- 汗をかく
- 正しいデオドラントの使い方

体臭を消すための基本なので、しっかり抑えておきましょう。
1、体臭を消すための食生活
食べものには体臭を消す働きがある食べ物と、体臭を悪化させる食べものがあります。
食生活のポイントは、体臭改善に効果のある食べ物を積極的に摂り、ニオイをキツくする食べ物を避けることです。
体臭の原因になる食べ物
肉類・揚げ物・お菓子(ジャンクフード)
肉類や脂っこい食べ物を控えることが体臭改善のための食事で気をつけるべき一番のポイントです。
脂肪が多い食事は皮脂の分泌量を高めるので、体臭を強めます。
さらに肉類は腸の中で腐敗物質になりやすいため、腸から血液に乗って全身にニオイが行き渡ってしまうので要注意です。
とは言っても肉類も貴重なタンパク源ですので、「肉断ち」をするのではなく栄養バランスの整った食生活が大事です。
にんにく・香辛料
ご存知の通りにんにくはかなり強いニオイを持っており1日では消えません。
にんにくには「アリシン」と呼ばれる強い臭い成分が含まれており血中に取り込まれることにより体全体に広がり汗とともに排出されます。
そのためブレスケアなどで口臭ケアをしても身体から「体臭」としてニオイが発散されてしまいます。
にんにくは食欲もそそり健康にも良いのですが、体臭ケアという観点からはあまりオススメできません。

同様に香辛料、スパイス、キムチなどはニオイの元になる成分が含まれてる他、辛い食べ物は発汗作用が働くので十分注意してください。
アルコール
アルコールを飲むと身体が熱くなり体温が高ます。
体温が高まれば当然身体を冷やそうと汗をかきます。
その上、体はアルコールを「アセトアルデヒド」と呼ばれる臭い成分に分解し尿や汗として体外へ排出します。
結果的に汗のニオイ濃度が増す一方、発汗量も増えてダブルパンチで体臭を発生させてしまう原因となるのでお酒好きの方は十分注意してください。
また分解された「アセトアルデヒド」は二日酔いの「お酒臭さ」の原因でもあります。
二日酔いのまま出社すると周囲の人を不快にさせるのは勿論、「自己管理ができていない」と思われてしまうので気をつけたいですね。
体臭を消してくれる食べ物
野菜・玄米・海藻
野菜に含まれれる「食物繊維」は、腸内に溜まった腐敗物質をスムーズに体外へ排便させる働きを持っています。
肉や油っぽい食べ物を食べる時は、あわせて野菜も多くとることを心がけましょう。
また、メカブやワカメに代表される海藻類には「フコダイン」と呼ばれる非常にヌメヌメした水に溶け易い水溶性食物繊維が豊富な食材です。
腸内の便をスムーズに排出させるだけでなく腸の粘膜の代わりをして、ニオイ物質が全身に行き渡るのを阻止する働きがあります。

梅干し・レモン・大豆
大豆類に含まれる「ポリフェノール」「イソフラボン」や梅干し、レモンなどの酸っぱい食べ物に含まれる「クエン酸」は抗酸化作用があるため加齢臭対策に効果があります。
大豆の一種「ゴマ」は様々な料理とも相性が良く毎日食べても苦にはならないので、ぜひ毎日の食事に積極的にとり入れましょう。
水
水をたくさん飲みましょう。
水を飲む事で尿と一緒に身体の毒素、臭い要素を体外へ排出する効果が期待できます。
1日1.5ℓ〜2ℓくらいを目安にこまめに飲んでください。
デトックス効果だけでなく血行を良くし臓器の働きも活性化されるので一石二鳥ですよ。
2、体の洗いかた
毎日お風呂に入ることは体臭予防の基本中の基本です。
ここでもう一度正しい洗い方を確認していきましょう。
湯船につかる
一人暮らしでガス代、水道代の節約のためや、暑い夏には湯船につかりたくない、などの理由から日々の入浴をシャワーで済ましている人は要注意です。
なぜならシャワーだけでは、体の表面に付着した汚れを落とすのが精一杯だからです。
湯船に浸かるメリット3つあります。
- 発汗しやすくなる事で毛穴の奥に詰まった老廃物を体外へ排出できる
- 角質層に水分が浸透して余分な垢や皮脂を落としやすくなる
- 体の隅々まで清潔にすることができる(耳の後ろや足指の間、爪の中などは、シャワーだけでは落とすことができないため。)
また、体臭予防の観点からだけでなく、湯船につかることでリラックス効果やストレス解消効果も期待できます。

ゴシゴシ洗いはNG
体を洗うとき、アカスリやタオルを使ってゴシゴシ洗うと余計に体臭がきつくなります。
多くの人が体の汚れを落とそうと目一杯こすりつけるように洗ってしまいますが、逆効果です。
その理由は2つあります。
1つ目は肌の乾燥です。
ゴシゴシ洗うことで必要以上に皮脂が除去されてしまいます。
皮脂は体臭の原因となりますが、皮脂が全くなくなってしまうと体は皮膚を守ろうと余計にたくさん皮脂を分泌しようとします
これはニキビに悩む人が、顔の脂分を取ろうと執拗に洗顔をする事で、かえってニキビが増えることと全く同じ原理です。
体を洗う時は、ボディーソープや石鹸を手になじませ、優しく洗うだけでも十分に汚れを落とすことができます。
アカスリ派は柔らかい素材を選びましょう。
2つめの理由はゴシゴシ洗うことで、体臭予防に有益な菌までも落としてしまうことです。
菌と聞くと良くないイメージを持ってしまうと思いますが、全ての菌が体に悪さをするわけではありません。
健康な人の皮膚には表皮ブドウ菌と呼ばれる菌が住んでいて、汗や皮脂を食べて脂肪酸を排出することで肌を弱酸性に保つ働きを持っています。

もし、皮膚が酸性でなく、アルカリ性に偏ると、黄色ブドウ球菌や真菌と呼ばれる菌が活発に働き、悪臭の原因となるアンモニアやインドールなどを発生させます。
表皮ブドウ球菌が元気に活動してくれると、皮膚が弱酸性に保たれて悪臭を発生させる細菌の活動を抑えてくれます。
ゴシゴシ洗うと皮膚を弱酸性に保ち、体臭を予防してくれる表皮ブドウ球菌までも落としてしまうことになるので、注意しましょう。
体を洗う時の大切なポイントは、柔らかい素材のタオルでしっかり泡立ててソフトに洗うことに尽きます。
3、臭いを残さない洗濯方法
衣服には体臭が付着しています。
汗、皮脂だけでなく雑菌、カビ、ホコリ、食べカスなど目には見えない相当数の「汚れ」が付着しています。
これらの汚れはニオイの発生原因となり紛れもないあなたの体臭につながってしまいます。
特に首まわり、脇の下、へそ周辺、胸は皮脂量が多く、衣服に付着し細菌のエサとなって放っておくと気づかぬうちに細菌の大繁殖を招いてしまうでしょう。
ニオイを確実に消す衣服の正しい洗濯方法はポイントが3つあります。
洗濯物は溜め込まない
確実に菌を殺したい所ではありますが、残念ながら菌を完全に死滅させることは不可能です。
ちなみに1日着たシャツ1グラムの中には約10万個近い菌が潜んでいます。
洗濯物を溜め込む日数が長くなるほど菌は繁殖していくため、その日着た衣服はその日のうちに洗ってしまうのが理想的です。
忙しい人や、一人暮らしで1日の洗濯量が少なく毎日洗濯機を回すことに抵抗のある人は、脱いだ衣服をそのまま放置する前に市販の除菌スプレーをかけておきましょう。

菌を殺すことはできませんが、「シュシュ」っと吹きかけるだけで菌の繁殖を抑える効果は大なので活用しましょう。
洗濯機に入れる衣服は7割まで
衣服を洗濯機ギリギリまで詰めこむのはNGです。
なるべく一度にたくさん洗いたい気持ちは分かりますが洗濯機一杯に服を詰めると洗浄力は著しく低下足ます。
槽の中での衣服の動きが鈍くなり「ただ水に浸かっている」状態になってしまっているのが原因です。
特に槽の真ん中〜上部はほとんど動きません。
洗濯槽に入れる衣服の量は「水に濡らしていない状態」で7割にとどめましょう。
洗濯機の容量があるからといって詰めすぎないように注意してください。
しぶといニオイには浸け置き洗い
「お気に入りのシャツが洗濯してもニオイが取れずらくなった」そんな経験はありませんか?
特に頻繁に汗をかく人は毎日洗っても菌やニオイ物質が残りやすくなり、黄バミができてしまう可能性もあります。
衣服に付着した菌は生命力が強く、通常の洗濯で全ての菌を完全に死滅させることは難しいです。
また、服の繊維によって通常の洗濯だけではどうしてもニオイがとれない場合があります。
特にポリエステル、アクリル、ナイロン、ポリウレタンなどの化学繊維は、汚れや臭い成分が繊維の奥まで入りやすい構造になっていて、吸湿性と通気性も悪いため菌がとれにくい構造になっています。
普通の洗濯だけだと、汗をかいた何分後かにはすぐにニオイがぶり返してしまいます。
このような衣服に染み込んだ菌を除去するには「つけおき洗い」が効果てきめんです。
2、衣服がちょうど沈むくらいの量の40度のお湯を入れる
3、洗剤と酸素系漂白剤を溶かす
4、そのまま30分〜2時間浸けておく
5、衣服を取り出しそのまま他の洗濯物と一緒に洗濯機で通常洗いする
※洗浄液があまりにも汚れている場合は洗濯には使わずに捨ててください
毎日やる必要はありませんが、定期的につけおい洗いをすることにより衣服からの不快なニオイを消すことができます。
4、汗をかく
汗をかく習慣を持たないと汗腺の働きが弱まってニオイやすい汗になってしまいます。
汗腺の働きを改善するには、ズバリ汗をかいて汗腺を鍛えることが最も効果的な方法です。
汗腺を鍛えて健康的で臭わない汗にする方法をご紹介します。
1、有酸素運動
体を動かすことで自然な発汗を促します。
- ウォーキング
- ジョギング
有酸素運動には代謝をよくする効果があり、老廃物が溜まりにくくなるため体臭予防に効果的です。
また、サッカー、バスケ、野球、テニスなどのスポーツも仲間と楽しみながら汗をかけるメリットがあるので運動嫌いな人にも継続しやすいです。
運動は体臭予防だけでなく、ストレス発散、ダイエット効果や健康維持のためにも大変有効なので、ぜひ習慣化しましょう。
2、手足浴
(画像元:T’s wave oasis ◯ Carrot sui ◯)
どうしても忙しくて運動する時間すらなかなか取れない場合は、普段の入浴タイムで汗腺を鍛えることができます。
手足浴はその名の通り手と足を浴槽につける入浴方法です。
湯船の3分の1くらいまで43〜44度の熱めのお湯をはります。
湯船にイスを入れ、ヒザから下が湯船に浸かるように足を伸ばして座り、そのまま前かがみになって両手のひじから手先までをお湯につけます。
高温のお湯によって全身から大量の汗をかくことがで出来ます。
3、酢風呂
手足浴が終わったら、そのままお湯を足してお湯の温度を36度くらいに調節し10分ほど浸かります。
この時に湯船にコップ一杯ほどの酢を入れましょう。
酢には汗腺の働きを回復させ、サラサラした「良い汗」の発汗を促してくれる働きがあります。
それだけでなく、手足浴によって高まった交感神経を静めて、疲労回復やリラックス効果が期待できます。
お風呂上がりは大量の汗をかいているはずなのでしっかり水分補給をしましょう。
5、デオドラント用品を正しく使いこなす
デオドラントはちゃんと効果の高い商品を選びましょう。
ワキガなどの強いニオイは、市販のデオドラントでは抑えることは難しいのが現実です。

デオドラントは、クリームタイプやロールオン式、スプレーなど、さまざまなタイプがあるので、部位やシュチュエーションによって上手に使い分けることが大切です。
制汗剤は汗をかく前に使うのが鉄則
制汗剤はその名の通り汗腺の働きを抑制して発汗を妨げる効果があります。
汗臭さに悩む人がいくら香水やフレグランススプレーを使っても、ニオイを相殺させる事はおろか、ニオイをより広範囲に広めてしまうだけですので絶対NGです。
汗をかいた後に制汗剤を塗ってもあまり効果は望めません。
一時的に制汗剤に含まれる匂い成分で消臭されたように感じるだけですぐ元の汗臭いニオイが戻ってしまいます。
制汗剤はあくまで発汗を抑えることが目的ですので、汗をかくに使わないと意味がありません。
汗をかいたらボディーシートで殺菌
外出前にデオドラントをたくさんつけてきたのに、出先で「なんか臭いな…」と感じてしまうことってよくありますよね。
時間が経ったり、汗をかいたりすることで、デオドラントの成分が溶けて菌が再び繁殖しはじめるとニオイがぶり返してきます。
この場合はまず汗を拭き取ると同時に、汗を食い散らかしている菌を確実に殺菌することが大事です。
ボディーシートなどでワキ、首周り、胸の汗を拭き取ってゼロに戻してからデオドラントを塗るとより効果的にニオイを抑えることができます。

まとめ
普段何気なく送っている生活の中にも体臭の改善ポイントはたくさんあります。
ほんの小さな知識や習慣がニオイの原因になったり、防臭に役立ったりします。
「体臭」はあなたの印象を大きく左右します。
初対面の人に対して良い印象を与えるのも、悪い印象を与えるのも「ニオイ」はとても影響します。
この機会に自分の体臭に意識を向けてみてはどうでしょうか?
きっと周りの反応も変わってくると思いますよ