自分は気づかない…?口臭を抑える方法10選
職場、や学校、ビジネスシーン、恋愛において相手と面と向かったコミュニケーションは避けられません。
どれだけ身なりや気の利いたトークができても、口が臭かったら全て水の泡。
良い印象を持ってもらうのは難しいでしょう。
「俺臭ってるかも…..」
自分の口臭ばかり気にしていると、堂々とした振る舞いやキレのある会話は出来ません。
口臭の正しい知識を知り、適切なケアをして息もキレイなデキる男になりましょう。
そうです!口臭ケア!
あなたは大丈夫ですか??
Contents
残念ながら、口が臭い人は避けられます。。
口臭に関するアンケートを取った所、全体の45.4%が口臭が原因で相手とのコミュニケーションを避けたいと思ったとデータに出ています。
(出典:江崎グリコ株式会社、nはサンプル数です)
特に女性に関しては過半数以上の方が「口臭」が原因でコミュニケーションに悪影響を持たらしています。
どんなにカッコイイ服を身にまとい、コミュニケーションスキルを磨いても口が臭ければ避けられてしまいます。
- いくら頑張ってもモテない
- 仕事の成果をなかなか認めてもらえない
- 会話を避けられている気がする
心当たりがある人は自分の口臭を疑うべし。
口の中は◯◯だらけ!覚えておきたい口臭の2大要因
なぜ口が臭くなるのか?正しい知識を身につけましょう。
口臭の原因は大き分けて「口内環境」と「内臓」による影響があります。
口の中にニオイの元があるのか?
内臓にニオイの元があるのか?
どちらも口臭が発生するメカニズムが違うのでケアする方法も当然変わってきます。
口臭の2大要因を知っておく事で適切なケアが出来ます。
口内環境による口臭
口内環境による口臭は以下の3つに起因します。
- 唾液の減少
- 歯のトラブル
- 舌苔(ぜったい)
唾液の減少
最も多い口臭の原因は口の中の雑菌が増えることです。
もともと口の中にはたくさんの雑菌が潜んでいるのですが、唾液の殺菌力によって雑菌の増殖が抑えられ口臭が起きにくい仕組みになっています。
例えば、朝起きると口臭が気になりませんか?
これは、寝ている間に唾液の分泌量が減って殺菌力が低下し、口内の雑菌が増えるためです。
歯のトラブル
細菌は放っておくと口の中の食べカスをエサにして歯の表面に住みつき歯垢(プラーク)になります。
歯をこすると白くて柔らかい沈着物が取れますが、実は増殖した雑菌の塊です。
(歯垢、画像引用元:クリニカ)
歯垢はやがて唾液に含まれるカルシウムを吸着して石灰化し歯石になります。
歯石になるとブラッシングだけでは落とすことができず虫歯、歯周病を引き起こします。
進行した虫歯や歯肉の炎症が進んだ歯は非常に強い口臭の原因になります。
舌苔(ぜったい)
舌には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる白くて苔のようなものが付着しています。
(舌苔、画像引用元:ハル薬局)
舌苔は口内の細菌や、新陳代謝によって剥がれた細胞が舌の表面に付着したもので多かれ少なかれ誰にでもあります。
口内洗浄を怠ったり暴飲暴食をして胃腸を悪くしたり、ドライマウス、口呼吸など、口が渇いた状態が続くとできやすくなります。
舌苔自体に害は無く、口腔内の細菌バランスを保つのに役立っていますが舌苔が増えれば増えるほどニオイはキツくなります。
内臓による口臭
続いて、内臓による口臭は以下の3つが挙げられます。
- 胃腸
- 肝臓
- 呼吸器官系
歯周病などの口内環境による原因と同様に内臓は口臭に密接に関わっています。
胃腸
内臓の中でも特に「胃腸」の状態は非常に口臭に影響します。
胃の働きが弱まると消化不良を起こしやすくなります。
うまく消化できないと食べ物は胃の中で異常発酵し、ニオイ物質を発生させます。
そこで発生したニオイ物質は腸管から吸収され血流に乗り、やがて肺から口臭となって出てきます。
また腸の働きが低下したり、腸に疾患がある場合は腸内の細菌バランスが崩れ、悪玉菌が増加しニオイ物質を発生させます。
「胃に穴が開く」という言葉があるように、胃腸のトラブルを引き起こす最大の要因はストレスです。
睡眠不足や暴飲暴食、偏食など慢性的な生活習慣の乱れが想像以上に胃腸に対し負担をかけているので口臭をきっかけに見直しましょう。
肝臓
肝臓には体内の有害物質を分解する解毒作用があります。
肝臓の働きが落ちると、分解しきれないニオイ物質が血液に乗って全身を巡り口臭や体臭を発生させます。
呼吸器官系
肺、鼻、喉は息の通り道でダイレクトに口臭に影響します。
蓄膿症、アレルギー性鼻炎、扁桃腺などを患うと肺や気管支、鼻やのどに炎症を起こし化膿することで菌が増殖し口臭になります。
あなたは口内派?内臓?今すぐできるチェック法!
さて、アカデミックな話が続いてしまいましたが、要は自分の口臭が
- 口内環境の悪化によってもたらされているのか?
- 内臓のトラブルによるものか?
- 両方なのか?
を知ることができればokです。
1 ニオイの付いていない紙袋を用意して、鼻と口を覆うように当てる。
紙袋に息を吹きかけて下さい。
- ピッタリと密閉させ外の空気を袋に入れない
- 息を袋の外へ漏らさない
この2つに気をつけてください。
2「口から息を吐き、鼻から吸う」を繰り返えす。
きっと徐々に口臭らしきニオイがしてくるはずです。
3 ニオイから口臭の原因を判断する
どのようなニオイがするかで口臭の原因を特定できます。
イオウのようなニオイ
進行した虫歯や歯肉の炎症が進んだ歯はイオウのような独特なニオイを発生させます。
イオウのようなニオイがしたら虫歯や歯肉炎による原因が考えられます。
腐った卵のようなニオイ
腐った卵のようなニオイの場合は胃腸に原因があるとみて間違いなでしょう。
胃腸が消化不良を起こして異常発酵し、ニオイ成分が血流に乗って肺にたどりつき息となって吐かれていると考える事ができます
腐った肉のようなニオイ
腐った肉のようなニオイは口内炎、歯槽膿漏、蓄膿症など口内環境による影響と、蓄膿症、鼻炎、扁桃腺などの気管支による2つの影響が考えられます。
どちらも患部が炎症を起こすこと皮膚組織がただれたり、化膿してしまう事が原因です。
内臓系は病気のサイン!?
口臭の原因が内臓にある場合は特に注意が必要です。
歯のトラブルは鏡で見たり触ったり、痛みも強く、比較的気づきやすいのですが、内臓のトラブルは検査をして初めて判明するケースも珍しくありません。
口臭で病気に気づく事ができるかもしれませんので、もし腐った卵や、肉のニオイがしたら胃腸、肝臓、呼吸器官に何らかのトラブルがあると見て間違いないので、病院で診てもらうとことをおすすめします。
胃腸・肝臓→消化器科、呼吸器官→呼吸器科、近くに専門の病院やクリニックがない場合は内科で診てもらいましょう。
息爽やか口臭ケア10つの方法
それでは具体的な口臭ケアの方法をご紹介します。
1 歯磨き
歯磨きを怠ると歯垢が溜まり歯石ができます。
歯石が虫歯、歯周病の原因になり口内から不快な口臭を発生させてします。
そのためにも日々の歯磨きをしっかり行いましょう。
キレイ好き(?)日本人はあまり歯を磨かない
日本人の歯磨きの時間は平均20秒と言われていますが、しっかり汚れを落とすには約3分は必要と言われています。
食事のたびに歯を磨く人がいますが、回数よりも1日2回(朝晩)しっかり磨く方が重要です。
理由は単純で、歯垢は食べカスではなく、食べカスをエサに増殖した菌だからです。
菌を殺菌する「唾液」の分泌量が最も落ちるのが寝ている間なので、寝起きは口の中が菌だらけになっています。
そのため、寝る前には出来るだけ口の中の菌を除去し、起きたらすぐ磨く必要があるわけです。
朝晩は欠かさず歯を磨きましょう。
歯磨きは「ゴシゴシ」ではなく「シャカシャカ」!
ハブラシの毛先を歯の面に直角に当て、小刻みに磨きましょう。
(出典:クリニカ)
寝かせてしまうと、毛先でなく毛の柄の部分があたってしまうので鏡を見ながら毛先が歯に対してまっすぐあたっているか確認すると良いと思います。
特に歯と歯茎の境目は歯垢が溜まり、歯石ができやすい場所なので忘れずに磨いて下さい。
また、前歯の裏側などの歯に対してブラシを直角に当てずらい場所はヘッドの「かかと部」や「つまさき部」で磨くと汚れを落とせます。
(出典:隈元歯科)
力を入れすぎるのも毛先が潰れてしまうので逆効果です。
ゴシゴシ磨くのでなく優しく小刻みにシャカシャカ磨くイメージを持つと良いでしょう。
歯ブラシの選びの3つのポイント
磨き方だけでなく歯ブラシ選びも大事です。
どの歯にもフィットし、前歯から奥歯までまんべんなく磨け、歯にダメージを与えない一本を選びましょう。
歯ブラシ選びの際に意識したいポイントは3つ
- 毛先が整っている
- ヘッドが小さい物
- 毛の硬さは柔らかすぎず、硬すぎない「ふつう」
歯ブラシは約3カ月ほどで毛先が開いていき、洗浄力が落ちます。
オススメの歯ブラシは「タフト24」(¥147)
機能性、コスパ共に申し分のない働きをしてくれます。
必ずしも歯磨き粉を使わなければならないという事はありませんが、歯磨き粉を使った方が洗浄力が上がります。
歯ブラシに1cm程度乗せて磨きましょう。
フッ素が配合されている歯磨き粉は歯のエナメル質を強くし虫歯の予防をする働きもあるのでオススメです。
フッ素がなるべく多めに配合されている(900ppm以上)ものを選びましょう。
リーズナブルな価格ながらフッ素濃度が950ppmのチェックアップ スタンダード 120g ¥500
(出典:ライオン歯科材クリニック)
仕上げはデンタルフロス
虫歯の90パーセント以上は歯と歯の隙間から発生します。
歯と歯の隙間は歯ブラシでも掃除しにくく、食べカスが隙間に挟まったまま放置しがちです。
食べカスは菌の増殖を招くほか、口内のような温度が高く、密閉された空間の場合1〜2時間もすると発酵し始め悪臭を放ちます。
デンタルフロスを使うことで掃除しにくい歯と歯の間の歯垢を除去することができ、虫歯の予防と口臭ケアにつなげることがでます。
特に今まで使った事がない人は、是非この機会に試される事をおすすめします。
(クリニカアドバンテージ デンタルフロス、出典:クリニカ)
ホルダータイプ(¥341)は扱いやすいのですが、一回につき15円ほどかかります。
慣れている方は糸巻きタイプ(¥283)のほうが一回のコストが安く済む(約3円)のでお得です。
2 舌磨き
舌には舌苔(ぜったい)と呼ばれる白い苔のようなものが付着しています。
舌苔は口の中の細菌や新陳代謝によって剥がれ落ちた細胞が舌の表面に付いたもで、口内の細菌バランスを保つ役割があるのですが悪臭の原因になるので優しく拭き取りましょう。
間違っても歯ブラシでゴシゴシ磨く事のないよう注意して下さい。
舌には「味蕾」と呼ばれる味覚を感知する器官があるので、毎日歯ブラシでゴシゴシ磨くと最悪、味覚障害になります。
舌苔はガーゼや柔らかいティッシュを指に巻きつけ優しく擦るだけでも除去できます。
一番ベストな方法は1日1回、専用の舌(タン)クリーナーを使って最も舌苔の溜まりやすい朝にクリーニングしましょう。
貝印のケアレッシュ 舌クリーナー¥485(画像 amazon)
水で濡らして舌の奥から舌先に向かい優しくゆっくり撫でてください。
数日続けると見た目にも舌がキレイになっていくのに気付き、クセになりますよ。
3 朝食は必ず摂る
朝ごはんは必ず食べましょう。
寝ている間は唾液の分泌量が著しく減るため、朝起きると口の中んはたくさんの細菌が増殖しています。
朝、歯磨きをして増殖した細菌は落とせますが、食事を摂らないと唾液の分泌量は増えません。
会社や学校に着く頃には口臭が発生し始めている可能性が高いです。
朝昼晩の食事は欠かさず摂りましょう。
4 胃腸はしっかり休ませる
就寝前に食事をする場合も注意が必要です。
寝ている間も胃腸は鈍く活動しているので、消化は悪くりなります。
また寝る前に食べ物を口に入れると、胃腸の休む暇がなくなり負担がかかり、睡眠の質も下がります。
寝ている間も胃腸が鈍く活動しているので、消化は悪くりなります。
食べてから寝るまでは、なるべく2時間以上は時間をあけて胃腸を休ませましょう。
5 食事はよく噛んで食べる
ついつい忙しかったり、仕事が立て込むと急いで食事を摂ろうとしてしまいがちです。
疲労で朝ギリギリまで寝てしまったり、タスクに追われ休憩もままならないサラリーマンの方は特に当てはまるのではないでしょうか?
実は早食いは口臭に非常に悪影響します。
理由は3つ
- 咀嚼の回数が減ることによる唾液の減少
- 胃腸に負担がかかり食べ物を消化しずらくなる
- 顎の筋肉が衰える
咀嚼の回数が減ることによる唾液の減少
口内の菌を殺菌してくれる唾液の分泌量は咀嚼の回数が減れば減るほど下がります。
その結果、菌が増殖して口臭を発生させます。
胃腸に負担がかかり食べ物を消化しずらくなる
咀嚼が不十分だと、十分に噛んだ場合と比べ食べ物の消化が悪くなります。
胃腸に負担がかかり、消化不良を起こして体内で食べ物が異常発酵し口臭や体臭につながります。
顎の筋肉が衰える
普段から噛まないで早食いがクセになっている人は将来的に顎が弱くなります。
歳を重ねた時に柔らかい食べ物しか食べれなくなり、唾液の分泌量も減って口臭を発生させやすい口内環境が整ってしまうリスクがあります。
食事の時はよく噛んで食べることが大事です。
6 ストレス
「緊張すると口の中かが乾きネバネバする」などの経験はありませんか?
心と唾液の分泌量は深く関係しています。
緊張すると交感神経が優位に働き唾液の分泌が抑えられ、逆にリラックスしている時は副交感神経が働き唾液の量が多くなります。
常にプレッシャーや緊張を強いられ、ストレスを感じていると慢性的に口の中が乾く「ドライマウス」になる危険性もあります。
自然の中に足を踏み入れたり、運動などで意識的に身体を動かして定期的にガス抜きしましょう。
7 適度な水分補給
口臭ケアに欠かせない「唾液」を作るには水分補給が欠かせません。
持病があって常に何らかの薬を服用している人、仕事のストレスや緊張を感じやすい人は口の中が乾きやすくなっているので小まめに水分補給をして下さい。
また、コーヒーばかりを飲んで水分補給した気になっている人は注意が必要です。
コーヒーに含まれるカフェインの成分は舌の表面に付着し、舌苔の上に蓄積されやすいので口臭の原因になります。
水分補給には水か緑茶を飲みましょう。
特に緑茶は消臭効果のある「フラボノイド」と体内でニオイ成分が作られるのを防ぎ、口内の菌を殺菌してくれる「カテキン」がたくさん含まれているので口臭ケアには最適です。
食後やコーヒーで一服した後は、口の中を緑茶で流すと心も息もスッキリします。
8 口呼吸から鼻呼吸へ
口で呼吸する癖のある人は意識的に鼻呼吸へ切り替える必要があります。
口呼吸の場合、当然口内は乾燥しやすくなり口臭だけでなく、虫歯や歯周病などの歯のトラブルににつながります。
口呼吸になっていしまう原因の一つに鼻詰まりがあります。
鼻詰まりを起こすと鼻で呼吸しずらくなるので、無意識に口で呼吸をしてしまいます。
鼻腔を広げて鼻の通りを良くするグッズがあるので試してみてください。
(ブリーズライト ¥511:画像 Amazon)
また、寝ている間に口呼吸を改善するグッズもありますので、口呼吸に悩んでいる方は参考にしてください。
(口呼吸防止テープ ねむるん:画像 Amazon)
9 おしゃべりを楽しむ
誰かに話しかけた時、相手の第一声の口臭が気になった経験はありませんか?
ずっと黙って口を閉じていると、寝ている時と同じように唾液の分泌が低下します。
口臭が気になるからと言って口を閉じれば閉じているほど、唾液の分泌が低下し口内の細菌が増えます。
黙って淡々と仕事をこなす男性もカッコイイのですが、残念ながら口は臭くなりがちです。
適度なおしゃべりが唾液の分泌を促進し、さらには会話によるリラックス効果を生み出します。
10 消臭ガム、スプレーで対処する
緊急時や突然の来客などの際に役立つのが手軽に口臭をケアできる消臭ガムやスプレーです。
根本的な口臭ケアにはなりませんが、どうしても今すぐ口のニオイをなんとかしたいと時には重宝できます。
また、ガムの場合では
- 噛むことで集中力が上がる
- 唾液の分泌量が上がる
というメリットもありますので TPOに合わせて食べましょう。
ガム、タブレット選びの際は虫歯になりにくいキシリトール配合のもの、糖分の含まれていないものを選びましょう。
余談ですが、ニンニクを食べたあと恋人や大事なお客様に呼ばれてしまった時は牛乳が有効です。
牛乳の成分と胃酸が結合し脂肪膜が作られニンニクを包み込んでニオイが口元まで上がってくるのを防いでくれます。
まとめ
『自分は気づかない…?口臭を抑える方法10選』、いかがでしたか?
いくらインターネットが普及しモニターでやりとりが完結する機会が増えたといえ、やはり人間のコミュニケーションの原点は面と向かって話すことにあります。
容姿、服装、髪型、声のトーン、気の利いた会話…..それら全てがあなたの印象の判断要素になります。
しかし、口が臭かったら全て台無しになってしまいます。
日々の口臭ケアを怠ることなくしっかり行うことで仕事も恋愛も上手くいくでしょう